クラス

C-2

Autodesk Inventorクラス

Autodesk Inventorの最新テクノロジ動向について

米国オートデスク社 ジェイ・テデスキー ››|プロフィール

13:00〜14:00 | 対象 : 全レベル

本クラスでは、プラスチック部品の設計における複数のワークフローおよび生産性を高める方法、スケルトン モデリング、解析などの設計への統合をご紹介します。また、iMap、Plastic Features Technology Preview などの、Autodesk Labsに掲載された最新テクノロジに関して、ポイントをご説明します。

※日本語同時通訳

※本クラスの内容では、製品開発などに関わる情報が含まれる予定ですので、下記を必ずご一読いただき、同意いただいた方のみご登録ください。また、当日は、会場前にて下記内容に同意いただく書面を用意しておりますので、登録ID、会社名、お名前をご記入後、会場にご入場ください。
>>機密保持契約について

B-1

Autodesk Inventorクラス

Autodesk Inventorを知ろう

大日本スクリーン製造(株) 吉野 彰一 氏 / (株)オシキリ 駒 正幸 氏

10:45〜12:00 | 対象 : 全レベル

Autodesk Inventor の歴史や特徴を丁寧に説明することによって、AutoCAD の延長でないことや他のミッドレンジ3次元CADには追従できないCADであることを正しく理解できるクラスです。
大規模アッセンブリ対応、チーム設計手法、構想設計手法、設計変更の仕方など、製造業にとって克服しなければならない課題についてターゲットを絞り、成功事例と失敗事例を対比して紹介します。
失敗事例については、ルールを決めずに使い始めた事例や既存の方法を続けていたために陥った問題点、最新機能を使えばどれだけ業務が効率化できるのかをデモを通して紹介します。
知らなくても設計できるが、知っていると設計者が得をし、その結果チームが得をし、最終的には会社や顧客が得をすることを確認します。Autodesk Inventor を導入したけれどうまく使いこなせていない方には必見です。

B-3

Autodesk Inventorクラス

Autodesk Inventor で3D to 2D(図面化のすすめ)

三菱電機エンジニアリング(株) 淀川 雅巳 氏

14:20〜15:20 | 対象 : 初級者

Autodesk Inventor は設計の3次元化に大きく貢献してきましたが、国内の製造現場では2次元図面での製作展開がまだまだ主流となっています。ここで問題なのがAutodesk Inventor で3次元化したモデルデータをいかに効率良く2次元図面に表現できるかで、このステップで苦労されている方も多いと思います。例えば、

  • 標準の図枠を作っておきたいが、作り方がよくわからない・・・
  • 同じような内容を毎回図面枠にインプットするのが面倒・・・
  • デフォルトの図面スタイルは色々な規格がありすぎて、ファイルサイズが大きくなる上に、欲しい図面スタイルの設定方法がよくわからない・・・
  • よく使うハンコや記号を効率よく配置するにはどうすればいいのかよくわからない・・・

といったことでお困りではありませんか?
本クラスでは、モデルデータと2次元図面のデータの互換性を保ちつつ、Autodesk Inventor で作成したモデルデータを効率的に2次元図面化する方法を、テンプレートの設定から図面化までの一連の流れに沿って紹介します。
2次元図面専用ソフトに慣れてしまうと、Autodesk Inventor の2次元図面化機能に少々物足りなさを感じてしまうのは否めないところですが、Autodesk Inventor の2次元図面化機能も確実に進化してきており、2次元図面専用ソフトとの差も埋まりつつあるといえます。
これを機会に、3次元モデルと図面のデータが完全にリンクできるAutodesk Inventor の2次元図面に挑戦してみませんか?

B-4

Autodesk Inventorクラス

Autodesk Inventor 知って得するスマートパーツモデリング

菱日エンジニアリング(株) 村上 基 氏

15:40〜16:40 | 対象 : 初級者

3次元CADであるAutodesk Inventor を使うことは、従来の2次元的な設計手法から思考回路の転換が必要になります。しかし、ここで考え悩みすぎる必要はありません。本クラスでは、モデルを作る最初のステップである「スケッチ」の作りこみ方、設計変更が発生しても柔軟にモデルが追随するモデリングについて学習を行います。
例えば、「穴は押し出しで作るべきか」、「穴フィーチャで作るべきか?」、最終的には同じ形状であっても、作りこむときの手段が異なったりします。これら作業は、目的が何か?をしっかりと把握してモデリングをする必要があります。
本クラスで学ぶテクニックは、実践においてすぐに役立つもので、職場に帰ってから後戻りの少ない作業を実現し、設計時間の短縮・製品コストの削減など、前後の製造プロセスにも大きく寄与する重要なステップとなります。

B-5

Autodesk Inventorクラス

Autodesk Inventor のipt(パーツファイル)で詳細レベルリプレゼンテーション

(有)北斗プラント 金澤 久美子 氏

17:00〜18:00 | 対象 : 中〜上級者

アセンブリファイルにある「詳細レベルリプレゼンテーション」の機能がパーツファイルには用意されていません。業務上、パーツファイルでも、パーツのフィーチャの省略状態が保存できたらと感じることがあります。特に溶接部品などは、構想検討時に最終形状までを詳細設計した後、製作のために、素材図・一次加工部品図・溶接組立図・溶接後2次機械加工図を作成しなくてはなりません。
そこで、ipartコマンドを使って、1つの各パーツモデルによって、必要に応じたフィーチャの状態を作成し、「詳細レベルリプレゼンテーション」を使うような運用で、このすべての製作図を作成するテクニックを例として紹介します。
アセンブリフィーチャで2次機械加工を作成した場合、データ作成後に1次加工と溶接後2次加工を入れ替えるのは手数がかかるが、ipartコマンドを使うことによって、1次加工・2次加工の入れ替えもスムーズで、管理・修正しやすいアセンブリデータとなることを学びます。
ヘルプやチュートリアルにある使い方以外にも、ユーザの工夫によって実現できることがあることも知ってもらいたいクラスです。

F-4

Autodesk Inventorカスタマイズクラス

API を使ったカスタマイズ はじめの一歩

オートデスク(株) 田中 洋次

15:40〜16:40 | 対象 : 初~中級者

Autodesk Inventor でカスタマイズを始めようと考えている方向けに、カスタマイズの手順をやさしく紹介します。簡単な操作コマンドを作るという想定で、開発環境の構築から、コーディング、デバッグ、メニューの作成までの一連の作業プロセスを説明します。

F-5

Autodesk Inventorカスタマイズクラス

事例から学ぶ、カスタマイズの可能性

オートデスク(株) 田中 洋次

17:00〜18:00 | 対象 : 中~上級者

実際のカスタマイズ事例の紹介を通して、APIを使ったカスタマイズでどんな事が出来るのか、その可能性について説明します。プログラムコードの説明は避け、Autodesk Inventor のオブジェクトをどのように操作してカスタマイズしているかをやさしく説明します。また、特に問合せの多いプロパティ情報の活用については、詳しく説明します。

※セミナー内容、講師等につきましては、予告なく変更となる場合がございます。セッション会場内での撮影および録音はご遠慮ください。

ページトップへ▲