ポリゴンF
コラボット

作品名(ロボット名)は『コラボット』です.全員で一つのロボットを作った事から,『コラボ』する『ロボット』で『コラボット』です.
この作品は,『みんなで一つのロボットを創り上げよう』というコンセプトの元に,それぞれの個性がぶつかり合ってできたものです.私たちの班は個人で応募してできたことから,それぞれのバックグラウンドが異なっています.理系大学の学生もいれば,美術を専門的に学んでいる学生だったり…住んでいる場所ももちろん違うなど多種多様です.これを活かすべく,『戦隊もの風のロボット』を目指してモデルを作成しました.戦隊シリーズに出てくるロボットはそれぞれの隊員が担当するロボットが合体することで一つのロボットになります.しかも,それぞれのロボットに個性があるにもかかわらず,合体後も高い完成度を維持しています.このように,自分たちもそれぞれの個性を集めることで私たちだけのロボットを作ることができるのではないか,と考えました.
全員で一つのロボットを作成する上で工夫した点が,『事前に基本的な構造を作成しておく』ということです.プラモデルのように元の骨格を作成し,各自でそのパーツに合ったモデルを作成します.そして,最終的にモデルをアセンブリすることでロボットを完成させました.この方法で行うことで,全員がモデル作成時に完成形の大まかな形を想像することができ,自分たちの作業に集中することが可能になりました.そして,どれかだけ目立って大きいといった破綻もなく作成を終えることができました.
さらに,モデルをアセンブリする際には関節をボールジョイントで作成しています.これにより,ロボットのポージングを自在に操ることができ,様々なシチュエーションでのレンダリングを行うことができました.
他にも,モデリング以外にもビデオやロボットの設定にもこだわっており,戦隊のロゴもメンバーが作成しています.これもモデルを作成する前に設定や背景をしっかり練ることができたことによる所だと考えています.ぜひそう言った部分にも注目してご覧いただければ幸いです.
審査員からのコメント
チームで1つのロボットをモデリングするとなると連携が難しいはずなのですが、そこの苦労が分からないくらい、スマートにきちんとジョイントを設定し動きまでを再現し、また各部位にコンセプトがあり、プレゼン動画も素晴らしく楽しく見させて頂きました。