Fusion 360 を設計授業やものづくりサークルで
活用するためのヒント

今、世界中でデジタルを活用したものづくりが行われています。
Fusion 360 は、デザイン、設計、図面、シミュレーション、レンダリング、電子基板連携、製造加工といったものづくりで必要な機能を備えたクラウド型 3D CAD です。
そして、ものづくりに欠かせない協同作業や指導に適した機能も標準で備えています。
Fusion 360 を活用した設計やものづくり授業導入に必要な情報やものづくりサークルのプロジェクトリーダーのために役立つ情報をお届けします。

お名前、所属、メールアドレス等をご登録いただくと以下の資料をダウンロードいただけます。
ぜひ、ご登録してご活用ください。ご登録はこちら。

一度ご登録いただいた方は、登録したメールアドレスを入力してログインしてください。

無料で活用できる Fusion 360 の様々な機能を授業で利用するための機能別、目的別資料です。

  • 日本大学理工学部機械工学科 Fusion 360 CAD/CAMコース教科書資料

  • NC 加⼯マニュアル スターリングエンジン・シリンダー編(加⼯チェックリスト、課題素材付)

  • NC 加⼯マニュアル Arduino ケース加⼯編(加⼯チェックリスト、課題素材付)

  • Fusion 360 デザインから図面を作成する 2次元図面編

  • 電子基板デザイン 基礎マニュアル (課題素材、授業用PPT付

  • キックスクーター 3Dデータ (最終モデリングデータ)

  • オンライン授業運用マニュアル

  • 教育機関限定ライセンス利用ガイド

  • Fusion 360  参考書籍、技術書籍

日本国内のFusion 360を活用したプロジェクトや授業導入をご紹介しています。
その他、動画でもご紹介しています

  • 日本の学生ものづくりプロジェクト事例集

  • 国内大学 Fusion 360 導入授業紹介集

設計、モデリングの授業にそのまま利用できる機関車を題材としたテキストと課題データのファイルです。
学習単元で内容を区切っています。

  • 【ビギナー向け1】ユーザーインターフェースとビュー操作(PDF)

  • 【ビギナー向け2】モデリング -前編-(PDF)

  • 【ビギナー向け3】モデリング -後編-(PDF + .f3d)

  • 【ビギナー向け4】アセンブリ(PDF + .f3d)

  • 【ビギナー向け5】図面(PDF + .f3d)

◆ 以下の項目にご入力ください ◆

学校名
学部名
専攻
氏名
メール
所属
 

情報収集の目的を下記より1つお選びください。